ギターリメイク (続)
続きです…。
露天での塗装&テレビ番組を見ながら(塗装の間隔がおよそ30分なのでちょうど良いのです)だったのですが、まさかの降雨。
曇り時々雨の予報で、一応軒下で雨がかからない事を想定していたのですが、まさかの「跳ね水」が…。
っというトラブルがありましたが、塗装途中に降った雨粒を除去した後に重ね塗りを継続します。
通常の塗装で3回塗りでおよそ40分程度で触っても大丈夫なスプレー缶塗料を、一本使い切るくらいの感覚で分厚く塗り重ねて行くので乾燥には時間がかかります。
っというよりも、かかります。
っていうか、しっかり乾かさないと次の作業に進めません。
「ウチウミ」という現象が起き、表面は乾いているのに、内部がまだ乾燥していない状態に陥るからです。
かといって、安易に加熱させるのもNGです。
蒸発していない内部の揮発性成分が沸き出してしまったり、ヘッドストック自体が木製なので極端な加熱はそもそも不毛の一途を辿ります。
なので、最も適しているのは真夏の晴れた日の屋内、もしくは日陰の環境に近い状態で乾燥させる事です。
で、肝心の続きです。
乾燥したヘッドストックにデコボコができてしまったのですが、いずれにしても貝殻シートを張り付けた厚みの分だけクリア塗装を盛ってあるので、気にする事無く研削して行きます。
研削はドライでは無く、ウェットで。
つまり、耐水ペーパーで水を使いながら行います。

↑ 水を使って平滑面を出して行きます。

↑ 面出しをする為には平面をサンドペーパーにあてがいます。

↑ 使用したサンドペーパーの番手は360番から2000番です。
サンドペーパーは数字が小さい程粗く、大きい程細かくなって行きます。

↑ 水で時々削った分の塗装を洗い流しながら慎重に作業を進めます。
360番で大まかに面を出し、番手を上げて行きます。
400番~2000番と…。
途中をはしょっても問題ありませんが、技術が必要になります。
如何に面出ししたい対象に対して均等に力をかけて平滑にさせるかという技術です。
サンドペーパーにあてがった物の持ち方や使い慣れの有無などで、力加減が分からずに面に対して斜めに削って行ってしまう可能性が出てくるからです。
なので、心配な場合は水で表面を洗い流して削れ具合を見ながら徐々に番手を上げて行きます。
粗い目から細かい目に移る時に力のかかり具合やその方向が分かり易いのです。
ポイントとしては、あてがうものはなるべく硬くて、しっかりした平面をしたものを選ぶのが楽ちんです。
木のブロックなどでもOKです。
今回はコバックス社製のバフレックスを誤使用した形で代用しました。
本来これは、グレーの部分に専用の粘着テープの付いたサンドペーパーを貼り付けて使うものなのですが、カッチリとした平面を出す事ができません。
なので、ひっくり返して掴む部分をあてがって削りました。

↑ 2000番で仕上げた状態です。
上手に削って「艶消し風」って感じにするならばこの段階で仕上がりでも良いかと思います。
今回は鏡面狙いにするので、更に作業を進めます。
ここから先はコンパウンドを使用します。

↑ 住友3M社製の細目で仕上げて行きます。
自動車用ですが、塗装面を磨くという目的に違いがありませんので、ホームセンターなどで手に入るものでも同様に仕上がるかと思います。
コンパウンドにも、粗目、中目、細目とありますが、サンドペーパー2000番まで仕上げたならばいきなり細目で構いません。
多分ですが…。

↑ こんな感じになります。
ティッシュなどでコンパウンドを扱うのは楽な様で楽ではありませんし、コンパウンドを無駄に使用してしまいます。
実際には布系のものを使って研磨しました。
タオルや雑巾のたぐいの布地が適しています。
同一面の下に、ギターに元々あったロゴと後から貼り付けたシール式の貝が収まりました。

↑ 加工前です。

↑ 加工後です。
ちょっと物足りなかったデザインが少しマシになった気がします(笑)。

↑ ボディはこんな感じに…。
赤系だったので、若干の色合いの誤差が、スプレー缶の蓋と実際の塗装色との間に出るのだろうと思っていたのですが、意外と誠実な発色をしています。

↑ このキャップと殆ど遜色のない色になりました。
メタリック塗装なので、上にクリアを吹いて覆ってあります。
こちらもヘッドストック同様にコンパウンドで磨きます。

↑ 手や指で触れてザラツキ等が無いかどうかを探りながらコンパウンドで磨きます。

↑ 塗装工程は終了です。
この続きも、またまた早めに更新する予定です…。
何とかします…。
露天での塗装&テレビ番組を見ながら(塗装の間隔がおよそ30分なのでちょうど良いのです)だったのですが、まさかの降雨。
曇り時々雨の予報で、一応軒下で雨がかからない事を想定していたのですが、まさかの「跳ね水」が…。
っというトラブルがありましたが、塗装途中に降った雨粒を除去した後に重ね塗りを継続します。
通常の塗装で3回塗りでおよそ40分程度で触っても大丈夫なスプレー缶塗料を、一本使い切るくらいの感覚で分厚く塗り重ねて行くので乾燥には時間がかかります。
っというよりも、かかります。
っていうか、しっかり乾かさないと次の作業に進めません。
「ウチウミ」という現象が起き、表面は乾いているのに、内部がまだ乾燥していない状態に陥るからです。
かといって、安易に加熱させるのもNGです。
蒸発していない内部の揮発性成分が沸き出してしまったり、ヘッドストック自体が木製なので極端な加熱はそもそも不毛の一途を辿ります。
なので、最も適しているのは真夏の晴れた日の屋内、もしくは日陰の環境に近い状態で乾燥させる事です。
で、肝心の続きです。
乾燥したヘッドストックにデコボコができてしまったのですが、いずれにしても貝殻シートを張り付けた厚みの分だけクリア塗装を盛ってあるので、気にする事無く研削して行きます。
研削はドライでは無く、ウェットで。
つまり、耐水ペーパーで水を使いながら行います。

↑ 水を使って平滑面を出して行きます。

↑ 面出しをする為には平面をサンドペーパーにあてがいます。

↑ 使用したサンドペーパーの番手は360番から2000番です。
サンドペーパーは数字が小さい程粗く、大きい程細かくなって行きます。

↑ 水で時々削った分の塗装を洗い流しながら慎重に作業を進めます。
360番で大まかに面を出し、番手を上げて行きます。
400番~2000番と…。
途中をはしょっても問題ありませんが、技術が必要になります。
如何に面出ししたい対象に対して均等に力をかけて平滑にさせるかという技術です。
サンドペーパーにあてがった物の持ち方や使い慣れの有無などで、力加減が分からずに面に対して斜めに削って行ってしまう可能性が出てくるからです。
なので、心配な場合は水で表面を洗い流して削れ具合を見ながら徐々に番手を上げて行きます。
粗い目から細かい目に移る時に力のかかり具合やその方向が分かり易いのです。
ポイントとしては、あてがうものはなるべく硬くて、しっかりした平面をしたものを選ぶのが楽ちんです。
木のブロックなどでもOKです。
今回はコバックス社製のバフレックスを誤使用した形で代用しました。
本来これは、グレーの部分に専用の粘着テープの付いたサンドペーパーを貼り付けて使うものなのですが、カッチリとした平面を出す事ができません。
なので、ひっくり返して掴む部分をあてがって削りました。

↑ 2000番で仕上げた状態です。
上手に削って「艶消し風」って感じにするならばこの段階で仕上がりでも良いかと思います。
今回は鏡面狙いにするので、更に作業を進めます。
ここから先はコンパウンドを使用します。

↑ 住友3M社製の細目で仕上げて行きます。
自動車用ですが、塗装面を磨くという目的に違いがありませんので、ホームセンターなどで手に入るものでも同様に仕上がるかと思います。
コンパウンドにも、粗目、中目、細目とありますが、サンドペーパー2000番まで仕上げたならばいきなり細目で構いません。
多分ですが…。

↑ こんな感じになります。
ティッシュなどでコンパウンドを扱うのは楽な様で楽ではありませんし、コンパウンドを無駄に使用してしまいます。
実際には布系のものを使って研磨しました。
タオルや雑巾のたぐいの布地が適しています。
同一面の下に、ギターに元々あったロゴと後から貼り付けたシール式の貝が収まりました。

↑ 加工前です。

↑ 加工後です。
ちょっと物足りなかったデザインが少しマシになった気がします(笑)。

↑ ボディはこんな感じに…。
赤系だったので、若干の色合いの誤差が、スプレー缶の蓋と実際の塗装色との間に出るのだろうと思っていたのですが、意外と誠実な発色をしています。

↑ このキャップと殆ど遜色のない色になりました。
メタリック塗装なので、上にクリアを吹いて覆ってあります。
こちらもヘッドストック同様にコンパウンドで磨きます。

↑ 手や指で触れてザラツキ等が無いかどうかを探りながらコンパウンドで磨きます。

↑ 塗装工程は終了です。
この続きも、またまた早めに更新する予定です…。
何とかします…。
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : 技術
トラックバック
コメント
プロフィール
Author:luminousfactory
長野県発
ウチのワンコ達、その他、自分の周りでホットなものを順次掲載していきます
メールフォーム
最近の記事
- 夏目友人帳 セレクション放送 (04/05)
- Aimer / After Rain -Scarlet ver- について (04/03)
- トヨタ ZNE14 リモートエンジンスターター 装着 (02/18)
- ジムニー JA12 JA22 の カーステの音が気にいらない時 #2/2 (02/18)
- WHNP11 更に手を入れていきます。(続続続続) (02/18)
- WHNP11 更に手を入れていきます。(続続続) (02/18)
- WHNP11 更に手を入れていきます。(続続) (01/10)
- WHNP11 更に手を入れていきます。(続) (12/24)
- WHNP11 更に手を入れていきます。 (12/22)
- けっこうステキなお試しサービス (06/04)
- ジムニー JA12 JA22 の カーステの音が気にいらない時 #1/2 (06/13)
- ありがとう を ありがとう (05/29)
- あなたが私に教えてくれたもの (05/01)
- あなたが私にくれたもの (03/07)
- 車検を何とかパス (12/29)
- チマチマチューニングの世界 (11/16)
- ギターリメイク (続 その2) (10/12)
- ギターリメイク (続 後半) Epiphone Atomic 改 (09/23)
- ギターリメイク (続) (09/12)
- ギター リメイク (09/02)
最近のコメント
- luminousfactory:夏目友人帳 セレクション放送 (04/12)
- m:夏目友人帳 セレクション放送 (04/12)
- luminousfactory:WHNP11 更に手を入れていきます。(続続続続) (04/03)
- けんねる。:WHNP11 更に手を入れていきます。(続続続続) (03/23)
- m:WHNP11 更に手を入れていきます。(続続続続) (03/22)
- luminousfactory:WHNP11 更に手を入れていきます。(続続続続) (03/17)
- m:WHNP11 更に手を入れていきます。(続続続続) (03/16)
- :格安グレードアップ術 (01/19)
- さにたそ:格安グレードアップ術 (01/18)
- :ジムニー JA12 JA22 の カーステの音が気にいらない時 #1/2 (11/04)
- luminousfactory:ジムニー JA12 JA22 の カーステの音が気にいらない時 #1/2 (11/04)
- :ジムニー JA12 JA22 の カーステの音が気にいらない時 #1/2 (10/25)
- luminousfactory:ジムニー JA12 JA22 の カーステの音が気にいらない時 #1/2 (10/23)
- luminousfactory:ジムニー JA12 JA22 の カーステの音が気にいらない時 #1/2 (10/20)
- luminousfactory:格安グレードアップ術 (10/10)
最近のトラックバック
- あれ欲しい:週たった10分で簡単、家庭菜園を成功させる方法 (06/03)
- これ欲しい:最新ミニバンのすべて 2010年 (モーターファン別冊 統括シリーズ vol. 19) | (05/23)
- ロト6を攻略したい!:宝くじ ロトについて (02/24)
- パチンコ 攻略するには これだ!!!:CRウルトラマンバトルモード2 攻略法を知っておいた方がいい (12/05)
- 日本の文化を学ぶ。: (09/29)
- ゆうかのブログ:徳永英明 (08/16)
- ぱちんこ 冬のソナタ 攻略解析:ぱちんこ 冬のソナタ (08/14)
- ケージへの思い:ジェネラル メッシュ ケイジ(ジェネラルケ (08/12)
- かつら通販ランキング:かつら通販ランキング (08/01)
- あのドラマに夢中!: (07/30)
月別アーカイブ
- 2018年04月 (2)
- 2018年02月 (4)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年06月 (1)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (2)
- 2016年03月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (2)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (2)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年06月 (2)
- 2013年05月 (1)
- 2013年04月 (3)
- 2013年03月 (3)
- 2013年02月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年10月 (1)
- 2012年09月 (2)
- 2012年07月 (2)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (4)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (2)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (1)
- 2011年08月 (1)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (1)
- 2011年02月 (2)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (1)
- 2010年09月 (6)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (6)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (5)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (7)
- 2009年09月 (3)
- 2009年08月 (5)
- 2009年07月 (8)
- 2009年06月 (7)
- 2009年05月 (7)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (6)
- 2009年02月 (7)
- 2009年01月 (10)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (6)
- 2008年09月 (2)
- 2008年08月 (4)
- 2008年07月 (4)
- 2008年06月 (7)
- 2008年05月 (13)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (8)
- 2008年02月 (15)
- 2008年01月 (13)
- 2007年12月 (11)
- 2007年11月 (13)
- 2007年10月 (16)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (5)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (27)
- 2007年05月 (30)
- 2007年04月 (27)
- 2007年03月 (22)
- 2007年02月 (27)
- 2007年01月 (40)
- 2006年12月 (29)
- 2006年11月 (28)
- 2006年10月 (35)
- 2006年09月 (35)
- 2006年08月 (32)
- 2006年07月 (41)
- 2006年06月 (83)
- 2006年05月 (7)
カテゴリー
- 経済 (7)
- インターネット (13)
- 映画 (4)
- 声優 (1)
- スウィーツ (11)
- 社会 (19)
- 観光 (3)
- 自然現象 (20)
- 美容 (2)
- インテリア (3)
- ユーティリティ (25)
- テレビ (6)
- わんこ (388)
- 未分類 (27)
- 女優 (11)
- ショッピング (15)
- 俳優 (8)
- 音楽家 (42)
- アニメ (49)
- アーティスト (10)
- 車 (75)
- 風邪 (2)
- 健康 (6)
- リゾート (3)
- 事件 (3)
- ぱちんこ (3)
- パソコン (13)
- 家電 (1)
- ヴォイス (1)
- 食べ物 (3)
- ? (0)
- ライフ (30)
- 宝くじ (1)
- 製造 (1)
- 命 (1)
- 子供 (2)
- ニッチでマニア (1)
- 技術 (3)
- 音楽 (9)
- WHNP11 プリメーラカミノワゴン NISSAN (0)
- NISSAN プリメーラワゴン (0)
QRコード

フリーエリア
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
- ふーたのヘタレな日々
- ★霊媒体質shisuta★
- ルナ目線
- ぴかぴかな毎日の作り方
- 由利子の占いの館
- そこに愛はあるのかい?
- あずき屋
- ぷりりな日々
- にこにこパピーウォーキング
- Westie ★ Miena's Diary
- 30万円で買える中古車選びと付き合い方
- kennel
- かなかな☆ブログ
- チワワン日記
- はじめて赤ちゃん。
- ♥LIFE♥YUKIのお料理レシピ&育児奮闘記
- LifeYUKI
- 勝ち組への道のり
- 仕事と酒と時々旧車
- ★☆★キャバリア~the land of dreams~★☆★
- フツーな毎日・・・めざせLondon
- かなとゆかの日記
- σ(´ω`さぃ)の日常的☆似非LOHAS
- 小山田里奈のココロ声日記
- 今日もワタシはボヤキング。
- 札 記 帖
- ADHD Days
- アニメ、絵、小説などを書いていきたいと思います
- ココの日記
- 愛菜伝説♪
- Antennaのかたまり
- Antennaのかたまり・小説サイト
- 管理者ページ